« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

もうすぐ梅の季節です!!

今日は、大鎌商店さんにお話しを伺いました。

まだまだ山菜のオンパレード。
なんだかいつもの年より山菜がお店に並んでいる期間が長いような気がします。

そうは言っても、少しづつ秋田のつけなす(こなす)や宮崎のトウモロコシが入荷中。
トウモロコシがもう収穫できるんですね。南国宮崎の太陽の恵みたっぷりのトウモロコシ美味しそうですね。

秋田のつけなすはその名のとおり、漬け物に適したなすび。漬け物大好きな秋田の人にはなくてはならない食材だそうです。

そして、これからの季節は「梅」
梅酒や梅シロップや梅漬けなど、これからの季節は梅仕事をする方が結構いらっしゃると思います。
大鎌さんにもそろそろ梅が入荷予定ですが、天候不順のため入荷の量が例年に比べて少なめとか。
はちが受粉する時期に気温がとても低かったこと等が原因。

大鎌さんでは青梅は今現在少しづつですが、入荷しています。これからは岡山の南高梅が入荷の予定です。いづれもどのくらいの量が入ってくるかは予想ができないとのこと。

毎年梅仕事をしている方は、今年は「梅」が手に入りにくかもしれませんよ。
わたしも毎年梅酒を作っているので、梅を見つけたら迷わず買わなくっちゃ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大鎌商店
札幌市中央区北12条西23丁目
札幌中央市場場外さっぽろ青果館内
011-642-2546
5:00〜15:00/日曜・祝日休み
HPはこちら

| | トラックバック (0)

2010年5月30日 (日)

サケえさやり体験!!

編集部のMASAです。
昨日、札幌市豊平川さけ科学館にいってきました。


Img_3081


思ったとおりあまり混んでいなかったので、の〜んびり見学。
14時からはじまるエサやりを待ちつつ、サケやイトウやカエルやエゾサンショウウオなどを見る。
水族館と違い、魚を近くで見ることができるので、その魚の特徴などがよくわかり満足。
私の好きなイトウはとてもキレイでした。このイトウが川で泳いでいるとこを見てみたいな〜などと思いながら。

Img_3097

続きを読む "サケえさやり体験!!"

| | トラックバック (0)

2010年5月28日 (金)

ビールの美味しい季節です。オリオン生で夏と沖縄感じちゃお

編集部のMASAです。
なかなか天気が安定しませんね。札幌市内は明日が運動会という学校も多いんでしょうね。
天気になって欲しいものです。

今日は、私の両親の結婚記念日。母はしきりに父に結婚式の日の天気がどうのとか、親戚のおばさんがどうのとか新婚旅行がどうだとか昔話をしていますが・・・。父は聞いているんだか聞いていないんだか・・。父曰く「女はいつまでも余計なことを覚えてるもんだ」(笑)

さて今日は、沖縄料理&泡盛の店「星空料理店」さんにお話伺いました

おすすめはオリオンビール生
これからどんどん暖かくなって暑くなっってビールの季節ですもんね。

オリオンビールは私も大好きです。飲むのはいつも缶ビールですが。
とても暑い日に飲むオリオンビール、のどごしスッキリでぐいぐいいけちゃいます。
ビールが飲みたくてたまらないくらい暑くなるといいですね。

続きを読む "ビールの美味しい季節です。オリオン生で夏と沖縄感じちゃお"

| | トラックバック (0)

2010年5月27日 (木)

亀戸大根&加賀太胡瓜 伝統野菜入荷中

今日はサッポロファクトリー内のフレッシュファクトリーさんからの新鮮情報です。

おなじみの野菜&ちょっと変わり種の野菜、いろいろご紹介します。

まずは、沖縄県名護から
【うみぶどう】フレッシュファクトリーさんでは、名護から直接仕入れているので、リーズナブルな価格で手に入りますよ。緑のぷつぷつとした食感がたまらないですよね。

【ゴーヤ】本場沖縄のゴーヤなので、かなり太めでしっかりとしたものが入荷中。

【ハヤトウリ】初めて聞く名前でした。ちょっと調べてみたら、原産地はメキシコ南部~熱帯アメリカ地域。日本では大正時代から栽培が始まったそうです。洋なしのような形をしています。みずみずしさとシャキシャキ感たっぷりの野菜なのでサラダがおすすめ。


次は伝統野菜を2つ紹介します。
【加賀太胡瓜】大きくて太い加賀太胡瓜。厚めの皮を剥いて食べて下さいね。みずみずしさとほろ苦さが暑い夏に涼をもたらす野菜です。

某ビールのCMで佐藤浩市さんが縁側でキュウリを丸かじりしていたシーンを覚えていますか?あの時、佐藤浩市さんが食べていたのが「加賀太胡瓜」です。
佐藤浩市さん、かっこいいですよね

【亀戸大根】(かめいどだいこん)奈良の橋本さんのところの亀戸大根も入荷してます。煮ても炒めても生で食べても美味しい万能大根です。

またまた、聞いたことのない名前なので早速調べてみると、大きさは、スーパーなどで売っている大根よりも小ぶり。ビタミンCが豊富。江戸時代の文久年間(1861年〜1964年)に栽培され今に至っているらしいのです。

奈良の橋本さんのとこからは、スナップえんどうも入荷しています。大阪からは、水なすや枝豆。奈良からは丸なすも入荷。夏の野菜続々。あ〜夏が待ち遠しいですね。

最後は北海道産の野菜
【クウシンサイ】長沼産のクウシンサイ。クウシンサイはもともと東南アジアの原産です。長沼のクウシンサイはタイの方も加わって生産されているので、種も土もこだわって作っていて、甘みとねばりがたっぷり。絶品のクウシンサイです。

【あずきな】朝取りの新鮮なあずきな。地元のお母さんたちが、ちょうどよいタイミングで収穫するので、新鮮さはもちろんのこと、葉はやわらかくて生でも食べれる程。
レタスや他の野菜と一緒にサラダにして食べるのがおすすめ。

ファクトリー内の「テルツィーナ トラットリア・ピッツェリア」さんでもこのあずきなを生で使っているほど。

この他にも紹介しきれない美味しい野菜がいっぱいのフレッシュファクトリー。ファクトリーに行かれる方、ぜひ一度足を運んでみてください。きっと美味しい発見がありますよ〜。

choi-plus編集部からのお願い
感想、意見などは#choiplusをつけて、ツイッターでつぶやいて!
たくさんのつぶやきお待ちしています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フレッシュファクトリー
札幌市中央区北2条東4丁目 サッポロファクトリーレンガ館1階
電話011-232-1808
営業時間10:00~19:00
定休日 サッポロファクトリーに準じる

| | トラックバック (0)

2010年5月26日 (水)

すぎはらさん。またまたテレビ出演!!

「フーズバラエティすぎはら」さんが先週に続き、またまたTV出演されますよ〜。

HBCテレビ 5月26日(水)2時55分〜です。(※番組内容は、急遽変更になる場合があります)
「クッチーの今日ドキッ!」 ネホハホのコーナー です。

先週に引き続き、
レポーター「堀啓知アナ」がすぎはらさんに来店して話題の野菜「豆苗」をご紹介いたします。

豆苗は、私はしゃぶしゃぶの時にたっぷり入れて食べます。色もキレイで、食感もしゃきしゃきして大好きです。ですが、他の食べ方のヴァリエーションがないので、TV放映楽しみです。
きっと美味しく食べられるアイディアなどなど、店長の杉原さんがお話してくれるかな〜
と勝手に楽しみにしてます

みなさんもお時間ありましたら見てくださいね〜。杉原店長はとってもさわやかで素敵な方ですよ。

| | トラックバック (0)

2010年5月25日 (火)

四国の美味しいうどん「お取り寄せ」!!

なんだか天気がぱっとしませんね。
1階北側の部屋はとても寒いです。

今日は予定最高気温がなんと26℃!!の香川県にある製麺所からの美味しいお取り寄せ情報です。
さぬきうどんの「日の出製麺所」さんのうどんを紹介します


Gaikan

香川県といえば讃岐うどんですが
今回はオーストラリア産小麦100%使用して製造した生うどん。「豪州産100%生うどん」を紹介します。
色艶がよくねばりゴシ系の豪州産の小麦でできる生うどんは、日の出製麺所さんでも人気の商品。
豪州の干ばつ等で一時的に入荷していなかったものの、昨年の11月ころから良質な小麦を入荷できるようになり、豪州産100%生うどんの製造販売を再開したそうですよ。

この、うどんにぴったりな「つゆ」も紹介します。
食べ方によって2種類のつゆがありますよ。

☆醤油うどん派の人には「特製いりこだし醤油」がオススメ。瀬戸内の伊吹産のいりこと利尻昆布でとった、だし醤油です。

☆ぶっかけ派の人には、いりこだし醤油「ぶっかけ」がぴったり。濃いめのだし醤油なのでうどんの他にもいろいろ使えますよ。

日の出製麺所の商品の購入や他の商品はHPでどうぞ

HPにはうどんの美味しい食べ方、茹で方、だしの取り方なども詳しく書かれていいますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
HPの中の「さぬきうどん小話」も楽しいですよ。
「さぬきうどん卒業論文」、とても興味深く読ませていただきました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
有限会社日の出製麺所
〒762-0046 香川県坂出市富士見町1丁目8-5
TEL 0877-46-3882 FAX 0877-46-0164

| | トラックバック (0)

2010年5月24日 (月)

清涼感たっぷりの和菓子はいかが

本日は季節の素材を大切にし、お菓子づくりをされている
和菓子の「たねや」さんからの美味しい情報です。
これからの季節にぴったりの清涼菓子を2点ご紹介します。

一つめは、新商品「たねやサイコロ寒天」
サイコロの形をした涼しげな寒天に、夏に食べても美味しい餡を添えていただきます。
Photo

寒天は、食べたときに餡になじむようにと、大きさや固さを工夫してあるそうです。
餡は暑い夏にも美味しく食べられる餡に仕上げていて、こし餡のなめらかな口あたりに、あずきの食感も楽しめるあんこですよ。

目にも涼しい「たねやサイコロ寒天」の購入はこちらから


2つめは本生水羊羹「のどごし一番 本生水羊羹」のご紹介です。

Mizu_img_yokan01

「本生」の美味しさは、たねや独自の「本生製法」で生み出されたもの。
なめらかな舌触りとみずみずしさ、小豆の風味が一体となって美味しさが口の中に広がります。
風味豊かな「のどごし一番 本生水羊羹」の購入はこちらから


この他にも季節を彩る美味しい和菓子があります。
こちらからどうぞ

| | トラックバック (0)

2010年5月21日 (金)

野良窯&ノラ・カフェ 看板できましたよ

富良野も桜が咲き、アスパラの収穫がはじまり、よい季節になりました。
野良窯さん、畑を耕したり、アスパラを収穫したり、薪割りをしたりと忙しい毎日を送っているそうです。

そんな中、新しい看板が完成しました。


100518_101545_ed


営業中がすぐわかるようにと看板を作成。
看板には手作りパンの販売状況もわかるようにとパンを売っている時だけ「手作りパン」という看板が出ていますよ。道路からでもすぐわかりますよ。

野良窯では陶芸教室もありますし、陶芸体験もできます。
おいしい空気の中で鳥の声を聞きながら、無心に土をこねるのもいいですね。

観光シーズン到来の前の今なら、のんびりと富良野を満喫できます。
野良窯で陶芸体験して、カフェ・ノラでのんびりランチっていうのもいいですね。


野良窯&カフェ
富良野市下五区
電話:0167-22-8929
詳しい営業時間や休日、陶芸体験等の情報はこちらから

| | トラックバック (0)

2010年5月20日 (木)

本日は、余市の燻製屋「南保留太郎商店」さんの情報です

本日は、余市の燻製屋「南保留太郎商店」さんの情報です。

ご主人にお話を伺いました。

ご主人オススメは、「毛蟹の薫製」と「にしん薫製」。

「毛蟹の薫製」はお店に来店された方だけが味わうことが出来る贅沢な薫製ですよ。日によっては、漁が少ない時もあるので、購入されたい方は、来店前にお電話してみてくださいね。お持ち帰りもできますよ。クーラーボックスを忘れずに。

「にしん薫製」は、脂ののった新鮮な鰊をじっくり燻して仕上げています。多くの人に食べてもらいたいという思いで、研究を重ねて作られた愛情たっぷりの薫製です。こちらは店頭でもインターネットでも購入できます。
季節もよくなり、あたたかくなって来たので、天気の良い日は外で薫製を味わうことができます。ここでは、薫製の押し寿司を食べることもできますよ。

最後に紹介するのは、できたてほやほやの「燻し奴」。

Toufu1

とうふで作った薫製で、南保留太郎商店さんの新商品です。こちらは、「北キッチン」さんでとても人気のある商品ですよ。「北キッチン」さんでは、「とうふ薫製」という名前で売っています。
この他にも海の幸の薫製がいっぱい。詳しくはHPを見てね。

南保留太郎商店
余市町港町88
電話0135-22-2744
営業時間 8:00〜17:00
定休日 火曜日

| | トラックバック (0)

【choi-plus】夏号のお知らせ 第1弾!!

みなさんお待ちかね【choi-plus】夏号のお知らせですよ。

【choi-plus】夏号は「オ・ニ・ク」を大特集

1.まずは、知っているようで知らない「オ・ニ・ク」の話。
部位だったり、保存法だったり、種類だったり。●●牛とか●●豚のことがすぐわかる。
北海道「オ・ニ・クマップ」も作っちゃいます

2.次は一芸に秀でた肉屋さん8件の紹介。
コロッケ・メンチカツだったり、激辛ホルモンだったり、丁寧な接客だったり。
自他ともに認める自慢の一品をもつ肉屋さんを紹介します。

3.そして、グランドホテル料理長に直伝してもらう「肉の扱い方の基本」
下準備・切る・炒める・焼く・煮るなどの調理法やコツなど。いつもの自分流の調理法にちょっとひと手間で、料理がグッと美味しくなるコツ。シェフ秘伝のソースやオススメレシピも

4.人気肉料理のコツを紹介
生姜焼き・親子丼・とんかつ・ザンギ・ハンバーグ。5つの人気の料理のこつを人気店の達人に聞いちゃいます。詳しいレシピ付きです。

【choi-plus】 夏号6月10日発売予定です。肉特集の他にも、今号はトマトだったり、スイーツだったり、おいしい情報がいっぱい。次は【choi-plus】夏号のお知らせ 第2弾でお伝えします。お楽しみに

| | トラックバック (0)

グッチーの今日のドキッで「フーズバラエティすぎはら」さん紹されます

HBCテレビ、5月20日(木)本日 2:55pmから「グッチーの今日ドキッ!」 
ネホハホのコーナーで「フーズバラエティすぎはら」さんが紹介される予定ですよ。
美味しい話がたくさん聞けるかも。
番組のホームページはこちらです。
お時間のある方、見てくださいね〜。 

※番組内容は、急遽変更になる場合がございます

編集部からのお願い
Twitterでご意見・感想・ちょいぷらな情報など、つぶやきお待ちしています。

| | トラックバック (0)

2010年5月19日 (水)

美味しさ&栄養たっぷり「春のかぶ」入荷中

今日は「北のやさいやVeggie Shopあさだ」さんの浅田さんに伺いました。

浅田さんオススメは函館産の無農薬の「かぶ」。
春のかぶは、繊維質が少なく水みずしくて柔らかくて食べやすいのが特徴。
冬のかぶは、煮物などで食べることが多いですが、春のかぶはサラダや新漬がおすすめだそうです。春のかぶは皮も柔らかいので、皮をむかずに食べるのもいいですよ。と浅田さん。

カブは根は淡色野菜で、葉は緑黄色野菜。栄養素たっぷりの野菜です。葉にはビタミン、ミネラル、食物繊維、蛋白質等の栄養素が多く含まれています。特に葉に含まれるカルシウム、鉄、カロテン、ビタミンC、ビタミンKなどが含まれ、根にはダイコンと同様にジアスターゼやアミラーゼが含まれていて、食べ過ぎの胸やけをやわらげてくれますよ。野菜の中でも栄養素の高い野菜です。たっぷり食べたいですね〜。

続きを読む "美味しさ&栄養たっぷり「春のかぶ」入荷中"

| | トラックバック (0)

2010年5月18日 (火)

上富良野に農業の原点を見に行こう!!

今日は上富良野にある「土の館」の情報をお届けします
土の標本や世界のトラクターが展示されていて、人類が土地を耕し、作物を作り、それを食べることで繁栄した人類の歴史を感じることができる貴重な博物館です。
2004年10月には「北海道遺産」選定されました。

土の館の1階は第1展示場「菅野豊治と語る館」

Kinenkan
創業者菅野豊治さんが敗戦後満州から裸一貫で帰国し再開業した仕事場を再現した「労作為人記念館」や菅野豊治さんが手がけた作品など532点が展示されています。

2階 第2展示場「世界のプラウと土の博物館」

Pluw
世界の鍬、スキ、プラウなど87点展示。農耕の歴史や文化を感じることができますよ。そして、国内外から採取した各地の土壌を標本にしていて、一部現品も展示されています。

続きを読む "上富良野に農業の原点を見に行こう!!"

| | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

今日は今金町のからの新鮮情報です。

有機栽培と言う枠を超え、オーガニックな発想、ライフスタイルを実践している「シゼントトモニイキルコト」さんに、今の畑の様子などを伺いました。

Photo

今、ようやく暖かくなりアスパラガスの収穫が本格的に始まっているところで、
平行してトマトの苗の定植作業や稲の苗管理、玉ねぎの定植作業などを行っているそうです。菜種の畑では越冬した芽が葉を伸ばし始め、「大豆などの種まき作業もそろそろ始まるかなぁ~」と日々を過ごしているとのこと。

寒くて、春が遅いな〜と思っていた私ですが、どんなに気候が不順でも自然はしっかり実を付け成長しているんですね。そして、その自然の力と恵みに支えられているんだな〜と感じる今日このごろです


シゼントトモニイキルコトの栽培方法についていくつか紹介しますね。

こちらでは、トマトは不耕起栽培と言う、農業の常識としてされてる、畑を耕さない農方を行っています。土の中の微生物やバクテリアが活発で水や空気の通排気にも優れているため、地温も高くフカフカの状態でなんだそうです。
そのフカフカの土で大切に育てられたトマトはきっと美人で美味しいトマトなんでしょうね。楽しみです。

稲は水代苗と言う昔のやり方を取り入れています。夜間の温度確保や光合成細菌などで活発で動き元気な苗になります。


「牛や羊に豚に鶏、いろんな生き物が春を迎え広い畑に出てのびのびと時間を過ごす姿は何ともほのぼのとした気持ちにさせられますね。」と曽我井さん。
暖かくなり、忙しい毎日を送っていらっしゃるようですが、生き物や自然を愛する気持ちを常にもって農業をされているんですね。

続きを読む "今日は今金町のからの新鮮情報です。"

| | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土)

お花見、穴場スポット

こんにちは。編集部のMASAです。

花粉症のかた辛くありませんか?
私けっこうツライです。
でも春ですからね。朝、twitterでつぶやいた北方自然教育園へ行ってきました
だ〜れもいなくて貸切でした。ちょっとさみしかった
で、咲き具合はこんな感じ↓
園内は広々として気持ちがいいですよ。

Img_3031

隣接する学習館には、北海道の昆虫をはじめ、海外の蝶の標本等を、多数展示してますよ。
玄関ホールのびわの木には「おきなわななふし」がいます。
ついついどこにいるのか真剣に探しちゃいます。隠れるのがとても上手な昆虫です
行かれたかたは、ぜひ「ななふし君」探してみて

今日はうち手抜き夕食です。
おにぎりと焼鳥と昨日長谷川商店さんで購入したヴェジパフェの野菜蒸し。あっと忘れてたビール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
住所/札幌市南区白川1814番地   
電話 /011-596-3567
開園時間/ 9:30~16:30 (学習館は9:00~17:00まで開園しています)
休園日/月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日から1月3日 
料 金/入園無料
HPはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月14日 (金)

なすび3兄弟!?長谷川商店さん突撃取材

こんばんは。
すかっりブログアップ遅くなりました。
たまに、私も締め切りに追われておりまして・・・。

締め切りに追われていいたも夕食の支度をしなくてはならない。けど、頭の中はなかなかまとまらない文章だらけ。ということで、夕食の献立を探すべく真駒内の「長谷川商店」さんへ。

お店に入ってまず目についたのが、浜ボウフウ。
ひとつひとつ丁寧に分けられてしっかりしたきれいな浜ボウフウ。
興部産です。新鮮な香りがして、春の恵みを感じるひと時でした。

Img_3019

で食べ方は、長谷川さんもお客さんに教わったというレシピを伝授したいただきました。きれいに洗って甘酢に漬けておくというシンプルなレシピ。でも聞いた瞬間、食べたくなったので、自宅用に購入。


そして、私の大好きなトマト。今日のオススメは森町のフルーツトマト。色つやカタチもよく、食べてみると中身もぎっしり美味しさが詰まっていました。そして、試食させていただいた鹿児島産のアイコ。こちらも自然の恵みたぷりの真っ赤なでしなやかボディで中身は超ジューシー。一つ食べれば十分なくらい、小さなトマトの中に旨味たっぷりです。

続きを読む "なすび3兄弟!?長谷川商店さん突撃取材"

| | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木)

世界のチーズ専門店「オーダーチーズ」いちおし商品!

フランス・イタリア・ドイツ・ベルギーから直輸入のチーズをはじめ、グルメをうならせるチーズやバターを中心に美味しいものを提供してくれている「オーダーチーズ」さんに伺いました。

Set02

今回は「とろ〜りおいしいピザセット」の紹介です

チーズを使った人気メニューの「ピザ」をおいしく食べられるスペシャルセットです
もちろん「ピザ」だけでなく色んな料理に使える便利なセットです。3種類のチーズのセットですよ。

1つ目は、イタリア産のミルキーな『モッツァレラ バッカ』
加熱することでミルクの旨味がでてくるチーズ。そのまま食べても優しいミルクの風味が美味しいチーズです。

2つ目は、プロブレンドの『ピザ用ミックスチーズ』
チーズのプロが配合を決めた“プロのブレンド”なので、本格的なイタリアンレストランに負けない美味しさ
濃厚で旨みたっぷりのミックスチーズですから、ピザだけでなく、ラザニア ・グラタン ・チーズカレー・ピザトースト ・リゾットなどに使ってもみるのもいいですね。いつもの料理がちょっと贅沢な美味しさになるはず。

3つ目は『オーストラリア産 ゴーダ』
オーストラリアの大自然の恵みたっぷりのチーズ。ゴーダチーズはコクがあるけど味がまろやかで、いろんな料理と相性がよく、好き嫌いなく幅広く食べられるチーズですよね。
私も大好きです。
冷蔵庫にあるとちょっと便利なチーズばかりですね。

詳しくはこちらから

この他にもグルメをうならせる美味しいさいっぱいの「オーダーチーズ」HPはこちらから

| | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水)

のんびりゆっくり絵と風景を楽しみませんか

本日は、画家奥田修一さんの個人美術館である「富良野風景画館」からの情報です。

奥田さんにお話を伺いました。


O1006s

道南や道央に比べて少し春が遅い中富良野。今、美術館前のフロンとヤードは少しづつ黄色いタンポポが咲きはじめていて、天候にもよりますが、5月の末あたりには、一面タンポポに。そのタンポポが終わると、今度はときしらずが白やピンクの花を咲かせ、一面絨毯を敷いたようなり、美術館を訪れる人の目を楽しませてくれるそうです。

また、今年の春に描いた奥田修一さんの新作がまもなく美術館に展示されるとのこと。
楽しみですね。春の花と奥田さんの新作を見に中富良野へドライブはいかがですか。

I1011s

カフェ「銀どろ」ではフラノデリスの美味しいお菓子と珈琲や紅茶を飲みながら窓からの風景を楽しむのもいいですね。

近々、10年の間に奥田さんが描いた風景画の図録も発売される予定です。実際に美術館に行って作品を楽しむのもいいですが、大好きな画家の方の図録をゆっくりと自分のお気に入りの場所で楽しむのもひとときもいいですよね。


富良野風景画館
中富良野町奈江無番地
電話0167-44-4477
営業時間9:00〜17:00
定休日4/15〜10/15までは無休
入場料/一般400円、小・中学生250円
HPはこちら


ツイッターやってます。
ご意見・ご感想・新情報などなど#choiplusつきでつぶやいて

| | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火)

北海道で遊ぶ人を応援する宝島旅行社の「体験プログラム」のお知らせですよ。

今回は林さんにchpi-plus読者の方向けのプログラムの紹介していただきました。

まずは新篠津村でのオーガニック野菜の収穫体験

Sinnsinotu

オーガニック野菜を栽培している大塚ファームで畑の野菜をそのままもいで食べたり、収穫したり。また、こだわりの野菜作りにつてのお話も伺えます。
収穫体験は、渡された袋に詰め放題!!美味しい空気に美味しい野菜。贅沢な一日が過ごせますよ。

プログラムはこちら
体験談はこちら 


次は女性必見!!お肌ツルツル「大豆フルコース」体験

Photo

1日1ペア限定の「大豆フルコース」
豆腐を作って、豆乳鍋を食べて、なんとオプションで豆乳風呂にも入れちゃう。使用する大豆はフレンドリーファームで栽培した無農薬大豆。ぜひオプション付きで試してみて

プログラムはこちら
体験談はこちら

続きを読む "北海道で遊ぶ人を応援する宝島旅行社の「体験プログラム」のお知らせですよ。"

| | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月)

山菜真っ盛り&自慢のアスパラ〜YAOYA便り〜

おはようございます。
今日は YAOYAさんからの美味しい情報です。
まずは、札幌中央市場場外さっぽろ青果館にある大鎌商店さんからの情報です。

大鎌商店さん、今は山菜のオンパレード
天然もののはまぼうふう、たらの芽、山うど、しどけ、かたくり、あずき菜、行者にんにく、しゃくなど
他の野菜を仕入れることができないほど、美味しい山菜が店頭に並んでいます。
新鮮で美味しい山菜を食べたい方は「大鎌商店」さんに!!
食べたことのない珍しい山菜は、お店の方に食べ方を伺って挑戦してみるのもいいですね。

山菜は5月の中旬くらいまでは入荷する予定。
5月の中旬以降は、この季節の大人気の地竹(細だけ)が入荷する予定です。
毎年この時期になるとこの地竹ファンが大鎌商店さんに入荷されるのを心待ちにしているそうです。
細いのでちょっとあぶって味噌マヨネーズで食べるのが私は好きです。もちろんお酒のつまみ

大鎌商店
札幌市中央区北12条西23丁目
札幌中央市場場外さっぽろ青果館内
011-642-2546
5:00〜15:00/日曜・祝日休み
HPはこちら

続きを読む "山菜真っ盛り&自慢のアスパラ〜YAOYA便り〜"

| | トラックバック (0)

2010年5月 7日 (金)

「オキモール」からおいしいもの情報

沖縄食材専門の「オキモール」さんからこれからの季節にぴったりなオススメ&美味しい商品を紹介していただきました。

まずは沖縄アグーとうがらし うまみ油

Umamiaburaitem

「沖縄あぐーとうがらしうまみ油」は、月間48,000個売れている(メーカー出荷)、話題の新しい沖縄の調味油です。
味わいは、最初にはフワッと香味を感じ、ピリッと辛味が突き抜けて、最後には舌に甘味と旨味が残ります。
餃子、ラーメン、豚の角煮、チャンプルー、トンカツなど・・・豚肉料理や揚げ物、汁物、炒め物などにちょっと入れるだけで、あぐー風味に早変わりしますよ。

続きを読む "「オキモール」からおいしいもの情報"

| | トラックバック (0)

2010年5月 6日 (木)

フーズすぎはら.com  おすすめ 「十勝しんむら牧場のミルクジャム」

GW明けで、お仕事の方もそうでない方もきっと忙しい1日ですね。
でも天気がいいと気分もいいのでこのまま勢いよく週末までいきましょう

今日は、すぎはらさんで大人気の「十勝しんむら牧場のミルクジャム」の紹介です。

Shinmura1

今、フーズすぎはら.comで購入できますよ
プレーン、バニラ、リキュール、シナモン、ジャワティー、モカのフレーバー。
いちごと期間限定のさくらは大人気のため、かなり品薄です。売り切れごめん!!
購入はこちらから

私はたまに道外の友人のところに行く時、お土産として持っていきます。
とてもおいしいと評判です。

続きを読む "フーズすぎはら.com  おすすめ 「十勝しんむら牧場のミルクジャム」"

| | トラックバック (0)

2010年5月 5日 (水)

「だて軽トラ日曜朝市」はじまります!

5月9日(日)から伊達市梅本町の黎明館前広場で「だて軽トラ日曜朝市」がはじまります。
はじめて行かれるかたは「だて歴史の杜カルチャーセンター」を目印するといいですよ。

朝市は朝取りした野菜などを軽トラックに積み対面販売するものです。
大友農園さんも出店します。温暖な伊達の気候を生かして作られたおいしい野菜が並びますよ。

大友農園さんの5月9日の朝市の出荷予定は
こまつ菜、チンゲンサイ、白小カブ、水菜。苗はヒマワリ、ニラ、アスパラなどの予定です。
大友さんが、丹精こめて作った野菜、お近くの方、ドライブ途中の方ぜひ立寄ってみてください。

場所:黎明館前広場 伊達市梅本町57-1
時間:毎週日曜日(5/9〜10/24) 8時30分〜9時30分

問い合わせ先は
伊達市役所 経済環境部農務課 0142−23−3331(内線522)

続きを読む "「だて軽トラ日曜朝市」はじまります!"

| | トラックバック (0)

2010年5月 4日 (火)

畑おこしに大忙し!!

今日は蘭越町の「アグ・デ・パンケ農園」さんにお話を伺いました。

アグ・デ・パンケ農園さんのあたりは、ようやく雪が解けて、今はアスパラを植える畑をおこしている真っ最中。昨年だと5月8・9日にはアスパラを出荷していたのに、今年は春先の日照時間の少なさのせいか、例年に比べると半月ほど遅れぎみとのこと。

アグ・デ・パンケ農園さんのおいしい紫アスパラ食べるのが待ち遠しいですね。

今年一番に植えたのは、ミニトマトの「アイコ」と「カナリーベル」。
ハウスの中だけど、天候不順なので、さらに囲って温度調節をされているとのこと。
大切に大切に育てられていますね。

ハウス内ではこれから畑に植える様々な野菜の苗がスタンバイ中。
気候が安定しないので、いつもの年よりハウス内でしっかり育てて畑に植える予定。
苗用のポットで育てている苗を、大きくするために、一回り大きなポットに移してしっかりと育ててから畑に植えるそうです。とても手間がかかりますが、大切な苗をしっかり育てるためには必要な作業ですと奥様。
大切に育てられた大地の恵み、大切にいただかないとね。

こちらで大切に育てられて野菜は通信販売もしています。
詳しくはHPで。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アグ・デ・パンケ農園
蘭越町上里195-2
TEL0136-53-2188
HP&通信販売はこちらから

| | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

木の花ガルテン「お取り寄せ」情報

今日は、大分県日田市の【木の花ガルテン】さんの美味しい「お取り寄せ」情報です。

今日の日田市の気温は28℃前後。北海道感覚だとこの気温は真夏の気温ですよね。この時期に28℃ってどんな感じなんだろう。暑いの大好きな私rとしてはぜひ体感してみたいです

木の花ガルテンWEBショップ人気の商品を紹介します。

まずは新商品の「とりめしの素」
(http://konohana-g.shop-pro.jp/?pid=20417881)
鶏肉とごうぼうだけを使った大山ならではの味付けです。炊きあがった白いご飯にまぜるだけ!!

地元で収穫されたばかりの旬のたけのこがたっぷり。大山独自の味付けで仕上げた手作りの新商品です。行楽シーズンのおにぎりにもぴったり

次は「木の花ガルテンの柚子みつ&ジャムセット」
(http://konohana-g.shop-pro.jp/?pid=11036019)
大山町に自生する柚子をたっぷり使って作った「柚子みつ」。冬はホットで夏はソーダー割など。香りがよく口当たりの良い飲み物です。
水割り・牛乳割り・酢割り・ゼリーにかき氷のシロップといろいろ使えます。


この他にも美味しいものたくさんありますよ。
詳しくは 木の花ガルテンHPでどうぞ

| | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »