33年間ずっと人気のサンドイッチ♡
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは。
編集部MASAです。
今日1月28日(金)のchoi-plusブログは、Kenonからの「美味しい情報」をお届けします。
choi-plus冬号では、ベーグルサンド「とり肉の白ワイン蒸し」を紹介しました。
Kenonにはベーグルサンドの他にも美味しいドーナツもありますよ。今日は、隠れた人気メニューと新メニューの紹介です。
星型の搾り器から搾り出して油で揚げたのもので、手軽に食べられることがらテーマパークや映画館や競馬場等でも売られています。が、Kenonのチュロスはひと味違います!!
なんと揚げたてを食べることができますよ。
フレイバーはホットチョコレート、ホイップシナモン、1月限定のキャラメルマキアートの3種類。このチュロス、実は、隠れた人気メニューなんです!!
カフェでもテイクアウトでもアツアツを楽しむことができます。
スイーツな感じがおやつにぴったりのメニューですよ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは。
編集部MASAです。
今日は、2月2日(水)〜2/8(火)まで北キッチンでの南保留太郎商店の販売のお知らせです。
今回は、なかなか手に入らない新巻鮭燻製を50本限定で販売する予定です。
通常は、予約販売をしている商品なので、このタイミング購入できるのはラッキー♡
南保さんも今日Twitterでつぶやかれていましたが、購入したい方は、お早めに
その他販売予定は
まずは、「とうふ燻製」クリームチーズのような濃厚な旨みととうふの風味を残したやわらか燻製。
そして「いぶり鰊」こちらは、鰊をかるく燻しソフトスモークで仕上げ、その後ワインをベースにした調味液につけ込み作られています。他卵の燻製など、7種類程の燻製が並びますよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは。
編集部MASAです。
みなさんのお宅は、地デジ化は、もう終了しているのでしょうか?
うちは、まだなんです。エコポイントがついているうちに買いたかったのですが、
家庭内で、So●●派とsha●p派に分かれていてなかなか決まらずに年が明けてしまいました。
まあそのうち誰かが折れて丸くおさまるんでしょうけどね。
さて、今日のブログは、旬のものや野菜や贅沢ごはんのおかずなど品揃え豊富なフーズすぎはら.comの情報です。
今日と明日は、大特価市です。毎回のことですが、今回も美味しいもの満載です。
杉原さんには、choi-plus冬号の「野菜がおいしくなる鍋のヒミツ」で「根菜丸ごと鍋」のレシピを紹介していただきました。とても美味しそうで、上品な感じのお鍋です。
先日、石狩産の長芋をいただいたので、夫が休みの時に作ってみたいな〜と思っています。
レシピはchoi-plus冬号に載ってます!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんばんは〜。
1月もあと1週間。
2月はバレンタイン♡
早々と東京・銀座のプランタン銀座で21日、バレンタインデーに向けた特設チョコの売り場が設けられているそうです。
今年はバレンタインデーは3連休明けなので「義理チョコ」の需要と3連休中に盛り上がるであろう女子会での「友チョコ」の需要がアップするという某百貨店の予測。
バレンタイン商戦のこの時期は、いつもは食べることができないチョコレートが手に入るので、私は密かに「自分チョコ」を買うのを楽しみにしています。
で、今日のブログは、バレンタインにぴったりな、アンの会主催 ケーキづくり教室「チョコレートケーキ」を作る会のお知らせです。
北海道産の小麦粉や、有精卵を使って、ふんわりスポンジの本格的なチョコレートケーキを作ります。
バレンタインも近いので、プレゼント用に作ったり、お子さんと一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか?
アンの店洋菓子製造部門「アパレイユ」の植木さんがちょっとしたコツも含めてわかりやすくお教えいたてくれます。
申し込みの締め切りは26日ですが、若干まだ申し込みができるので、choi-plusブログでお知らせしています。気になる方は、直接「アンの店」にお問い合わせしてみてくださいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のブログは、「ブーランジェリー カキザワ」からの美味しい情報です。
フレンチのシェフをしていた柿沢さんがつくるパンは、天然酵母とできるだけ北海道産の小麦を使い作られています。
※写真は、揚げていないカレーパン。中身は本格キーマカレー。粗挽き肉とスパイスで美味しさUP。
使っている天然酵母は3種類で、それぞれその酵母にあった美味しいパンを作っています。
まずは、ルヴァンシェフ。
フランスで100年以上の種継ぎをした酵母を分けていただいたものを北海道産の小麦粉と水で毎日育てた酵母。この酵母で、カンパーニュやコンプレ、ペイザンヌ、フランスパン、角食、山型パンなどを作っています。本場フランスで100年もの間大切に育てられた酵母を使ったフランスパン食べてみたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんばんは〜。
除雪で少しというかかなり疲れ気味の編集部MASAです。
ぎっくり腰に気をつけねば・・・。
さて今日のブログは、創作ジャム専門店の「畑のまじょ」の情報です。
まずは、出店情報から。
今月の23日まで、北広島の三井アウトレットパーク1Fの「北海道ロコ」に出店していますよ。
バーゲンの真っ最中の三井アウトレットパークへ行ったらぜひ立寄ってみてくださいね。
そして、おすすめのジャムは、
「ワイルドな辛口しょうが(生姜)ジャム」
鹿児島県徳之島の新生姜と野生のミカンのヤマ・シークニンの果汁を100%使用したジャム。
お湯で割ったり、紅茶に入れて飲むのがオススメですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、喫茶&軽食「フランセ」の美味しい情報です。
定山渓温泉街で地元の人に愛され36年営業している「フランセ」。
choi-plus冬号では、3〜4㎝ほどのパンに厚切りで道産豚ロースを使ったトンカツを挟んだ絶品カツサンドを紹介させていただきました。美味しそうですよね。
今日は、「フランセ」人気のメニューとオススメメニューを紹介します。
まず一つ目の人気メニューは、「カツカレー」サラダとスープ付きで850円。
カツカレーのカツは、カツサンドのカツ同様に厚切り道産豚ロースを使用。
そして二つ目は、和風スパゲティーの「ジャポネーズ」。しめじとしいたけがたっぷり入って醤油ベース。
サラダとスープ付きで700円。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「野菜ソムリエの店 ペポ」にお話を伺いました。
年末年始で「ちょっと食べ過ぎちゃって胃の調子が・・・」という方も多いんじゃないでしょうか?
そんな時、食事に取り入れるとよい食材のアドバイス等をペポの野菜ソムリエの金澤さんに教えていただきました。
choi-plus冬号では、ペポの野菜ソムリエ 外川さんに「お肌ぷるぷる鍋」のレシピの紹介をしていだきました。
このお鍋も野菜たっぷりです。そしてなんと言ってもカラフルでおしゃれな感じ。おうち女子会なんかにぴったりのメニューですよ。作ってみたい方は、choi-plus冬号を買ってね。
さて、金澤さんに教えていただきた食材を紹介します。
一つ目は、山の芋(ジネンジョや長いも)や大根。
消化酵素の一つである「ジアスターゼ」を豊富に含んでいる野菜なので、胃の疲れた時などに食事に取り入れると良い食材の一つ。山の芋や大根は加熱するよりも、生で食べるほうが効果的だそうで、すりおろして食べると良いそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんばんは〜。
忘年会が終わったと思ったらもう新年会の時期ですね。
今日、紹介するのはぐうたび編集部オススメの宿泊プラン
【1/14限定】「小林酒造」の限定生しぼり日本酒付ビュッフェプラン
札幌定山渓 鶴雅リゾートスパ 森の謌で、1月14日限り!冬が“旬”の日本酒を多彩な料理と楽しむ特別プランです。
日本酒は、130年の歴史を持つ北海道栗山町の「小林酒造」からビュッフェ料理に合う日本酒5種類を厳選し、当日に直送。
そしてスペシャルとして“蔵の隠し酒”と呼ぶ大吟醸“しぼりたて大吟醸”も登場。
めったに口にできない逸品を味わうことができますよ。
気になる料理は、野菜の持ち味を生かしたヘルシービュッフェ。肉・魚をイタリアンやフレンチに仕立てた料理など、なんと70品以上!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます。
今年も雑誌choi-plus&編集部ブログをどうぞよろしくお願いいたします。
みなさんは、どんなお正月でしたか?
私は、食べて飲んでのお正月でした。昨日、日帰り温泉に行って体重計にのってびっくり
今日からWii fitで少し運動してみようと思ってます。今年こそ三日坊主にならないように・・・。
さて、今日のchoi-plusブログは、小樽の三角市場の新鮮情報です。
いま、三角市場いちおしの美味しい魚は、カジカ、タラ、コマイ。
どれも北海道を代表する冬のお魚たち。
鮮魚の他、おすすめは、飯寿司。
三角市場では、ニシン、ベニサケ、ハタハタ、ホッケの4種類を販売しています。
先日、関東の友人に飯寿司をすすめたところ、「ちょっと無理」とのこと。wikiにも書いてありましたが、飯寿司は、基本的には寒いところの冬の保存食として作り、食べられてきたものなので、北陸より南の地方では、なじみが薄い食べ物なんですよね。
私も小さい頃は、麹が食べられなくて苦手でした。今は大好きです。特にハタハタの飯寿司が
三角市場は、年中無休です。まだお正月休みの方、おせちに飽きた方、美味しいお魚はいかがですか?
JR小樽駅から徒歩1分。鮮魚の販売等の他、市場内には食堂もあるので、海鮮丼なども食べることができますよ〜。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント