こねずにお箸で混ぜるだけ!のパン作りアイテムをご紹介
付属のシリコンスチーム型を使うと、こね作業不要でパンが焼けるという扶桑社のムックです。
なんて画期的なんだ!と感動しましたが、なんと2011年発行でした。
そんな前からこんな便利なものがあったのね・・・。全然知らなかった。
編集部のMASAさんから教えてもらって、即 amazonでポチッとしました!
↑これ、MASAさんが焼いたベーコンエピです。
とても美味しそうだったので、どうやって焼くのーー?と質問して紹介してもらったわけです。
MASAさんはお料理上手で、いろいろな事を知っていて素敵。大ファンです。
とても美味しそうだったので、どうやって焼くのーー?と質問して紹介してもらったわけです。
MASAさんはお料理上手で、いろいろな事を知っていて素敵。大ファンです。
本が届いたので早速挑戦。amazonさん、仕事早いわ~。
パン=こねるのイメージなので、どうしてこねなくてよいのか、まず不思議ですよね。
秘密は電子レンジの電磁波。
発酵する際に低いワット数(200W推奨)で短時間(30秒)電子レンジを使うことでイースト菌の働きが促進されるそうです。
あと、他のレシピに比べるとイースト菌の量がちょっと多いかな。
強力粉200gに対してイースト菌が5g。
わたしは手ごねで作るときは3gで作っていました。
上手に発酵しないと香りが残ってちょいと気になります。
ちなみに、今回初めてだったからか少し気になる出来上がりになりました。
にしても、軽量から焼き上がりまで1時間ちょっとなので早いってのは魅力です。
あと、作業の場所が狭くてもOKってところも便利。
道具もこのシリコンスチーム型の他は、計量道具と泡立て器とさい箸とまな板とナイフくらいですかね?
気軽に手軽にパン作りに挑戦できます。
二次発酵前の様子です。
型の色が可愛いっていうのも女子的にはポイント高い。
電子レンジ30秒+10分足らずでこんな感じになります。
わたしは、基本の山型パンってのを今回作りましたが、
1次発酵まで型を使って、正美さんのようにエピにアレンジしたりも楽しいですよね。
1次発酵まで型を使って、正美さんのようにエピにアレンジしたりも楽しいですよね。
40種類もレシピが掲載されているのでしばらく飽きずに作れそうです。
本当に簡単で、小学生でも一人で作れるんじゃないか?と思えるほど。
娘に教えこんで、パン担当になってもらおうかしら・・・

もちろん、本格的にパン教室で教えてもらって手間暇かけて作るのが理想ではありますが、パン作りに興味を持つきっかけになったり、時間が無い中で手作りを楽しむにはとても便利なアイテムです。
ホームベーカリーみたいに高価じゃないし、場所もとらないし。
ほんと、良い物に出会えました

今日はどんなパンを焼こうかな

| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- お好みで鮨をいただける店巡り、まずは「すしのかま田」に行ってきた!(2023.09.09)
- 夏だから行ける!あのニセコの高級ホテルでディナーを!(2023.08.19)
- 進化系プレミアムジンギスカンを食べてきた!(2023.08.12)
- あの憧れの道南の宿に、やっと泊まってきたよ(^^)。(2023.08.05)
- ユッケもコスパも高レベルな円山の焼肉店に行ってきた!(2023.07.29)
コメント