柚子が香る餡が美味しい。
四国名菓の「一六タルト」の歴史は古く
久松家初代松山藩主・松平定行公が長崎から伝えたと言われています。
当初、定行公が食べたタルトはカステラ生地にジャムが入ったものでした。
現在のような餡を入れたタルトは、定行公が独自に考案したものと考えられていて、久松家の家伝として受け継がれ、後に四国名菓となったそうです。(一六本舗 名菓のしおり より)
右から「抹茶」と「柚子」
どちらもほんのりと柚子が香ります。
生地に柚子が入っているのではなく餡にさりげなく入っています。
餡は皮をむいた小豆を使いなめらかかつどっしりとした餡の美味しさを感じます。
こう書いちゃうと、ちょっと餡が重たい感じかなと感じちゃうかもしれませんが、餡の入っている柚子の塩梅がちょうどよく、重たい感じはあまりしませんよ(笑)
一六タルトはこの抹茶と柚子の他に「黒胡麻」と「しょこら」があるそうです。
詳しくはこちらを
今日は「一六タルト」の紹介でした。
ではまた。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- お好みで鮨をいただける店巡り、まずは「すしのかま田」に行ってきた!(2023.09.09)
- 夏だから行ける!あのニセコの高級ホテルでディナーを!(2023.08.19)
- 進化系プレミアムジンギスカンを食べてきた!(2023.08.12)
- あの憧れの道南の宿に、やっと泊まってきたよ(^^)。(2023.08.05)
- ユッケもコスパも高レベルな円山の焼肉店に行ってきた!(2023.07.29)
コメント