« 「みかさんの手づくりパンのある楽しい食卓」を読んで | トップページ | 柚子が香る餡が美味しい。 »

2016年1月18日 (月)

アイヌ料理のお弁当付きのバスツアーに行ってきた!

「家事をこなす男」としては日本有数の存在だと自負しているオレですが、さすがに冬になると手の脂分が失われて、ボロボロ状態に…。ハンドクリーム塗りまくりの日々を送っている田中です。こんちは!

さて、この週末、平取町の二風谷に行くバスツアーに。アイヌ料理のお弁当を味わってきました!

Img_4237

このツアー、「平取町文化的景観シャトルバス」の一環で、平取町が文化庁のサポートを受けて行っているものです。沙流川流域でアイヌ文化と開拓の歴史が培ってきた景観が、国の「重要文化的景観」に指定されている平取町を、もっとよく知ろう!というのがテーマです。

さてバスはまず、二風谷アイヌ文化博物館に。ここにはアイヌの民具が多数所蔵されています。

Img_4235
学芸員さんの案内で、館内を見学。このへらのようなものは、イクパスイという神様にお酒を捧げる時に必ず添えるもの。自由に装飾していいものらしく、クマや貝が彫刻されていたり、漆や金箔が塗られているものも。

Img_4233
アイヌの人々がどんなものを食べていたかがわかる展示。夏は女性がこれらイナキギのような穀類などを採取して、冬は男性がシカなどを狩猟でとって暮らしていたそうです。

Img_4234
この博物館の外には、チセと呼ばれるアイヌの家を再現したものも。夏場はこのチセの中で、様々な工芸品の制作の実演が行われています。

Img_4236



さていろいろと民具を見学した後は、二風谷生活館に場所を移して、お楽しみの昼食タイム。この塩ジャケの下にあるのが、イナキビご飯です。黄色いぷちぷちしたキビは、ご飯のアクセントとしては、なかなか。

Img_4240
これはイナキビのシト(団子)。しっとりしていてとても食べやすいです。昆布のソースなどがかかっています。

Img_4238
お肉はシカ肉!お汁もヒトビロ(行者にんにく)などが入った具だくさんのシカ汁です。オハウという三平汁のルーツになったといわれるアイヌ料理の汁ものがあるのですが、それ風ですね。

Img_4239

Img_4241
と、なかなか美味なお弁当でした。ツアーではこのあとサラニプ(網袋)制作体験を行って、温泉とハム工房「シグびらとり」によって…という行程でした。製作体験、不器用ながら手作業に大集中(完成まで至らなかったけど(;_;))で、かなりの充実感!?

12576151_1000723459998825_975364254



この平取町文化的景観シャトルバス、次回は2月21日日曜日。古式舞踊などアイヌの伝承文化を観ることができる「シシリムカ アイヌ文化祭 観覧ツアー」です。この回の昼食は、びらとり和牛 すき焼き御膳の予定。今回と同じように、アイヌ文化博物館や温泉にも立ち寄りますよ。興味のある方は、株式会社ノーザンクロス 電話01457・2・3501または011・232・3661にお問い合わせを。

ではまた!









|

« 「みかさんの手づくりパンのある楽しい食卓」を読んで | トップページ | 柚子が香る餡が美味しい。 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アイヌ料理のお弁当付きのバスツアーに行ってきた!:

« 「みかさんの手づくりパンのある楽しい食卓」を読んで | トップページ | 柚子が香る餡が美味しい。 »