« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月23日 (金)

お久しぶりの美味しい札幌フレンチ!

とても久しぶりのフレンチの「バンケット」さんでランチ会。かなり前にオーナーシェフの若杉さんをお仕事で取材させていただいたことがあったりして、お食事にも行ったことがあったのですが、ちょっとご無沙汰していました^^;。

今回も道産の食材たっぷりのコース。アミューズと江別産赤パプリカのババロワの次からは、戸井産のブリのミキュイ、苫小牧産のホッキ貝ととうもろこしのリゾット、島牧産のヒラメのナージュと北海道の海産物三連発!道産海産物を様々な調理法で味あわせてくれる若杉さんの技、どれも流石の美味しさです。特にホッキ貝の磯の味をノイリーソースが巧みに包んでいるリゾットが絶品でした。

Img_2059 Img_2060 Img_2061

メインはフランス産の鶏、プーレ・ノワールだったのですが、デザートは新潟産のシャイン・マスカットに、札幌・山本養蜂園のハチミツのアイス、そして壮瞥産のレモン!のクリーム。白ワインのジュレがのってます。これも美味しかった〜。

Img_2064

フランスや全国の食材に、道産の食材を取り合わせた料理の数々を、たっぷり堪能できました。やっぱ若杉さんの料理は旨いわ〜。

 

| | コメント (0)

2022年9月17日 (土)

狸COMICHIに初めて行ってきた!

8月30日に狸小路2丁目にオープンした狸COMICHI。いろんな店が集まってハシゴ酒ができる「横丁」として賑わう場所ですね。今回はまず、弟子屈ラーメンさんが手掛ける新業態の炉端居酒屋「炉 APEOY」に行ってきました!

いろんなお店が、オープンテラスのような開放的な空間に並ぶ狸COMICHI。いろんなお店に入ってみたくなる感じが、うまく演出されています。Img_2047

さてそんな中、お目当ての「炉 APEOY」へ。2階になります。カウンターとテーブルがいくつか。やっぱり楽しいのは、目の前で炭火でいろんな食材を焼いてくれるカウンターの方ですね。

北海道らしい海の幸も豊富なのですが、やっぱりこの店の目玉となるのは、阿寒ポークのロースのチャップ焼き。どーんと400g1800円というのを頼むと、でっかい肉の塊を、じっくり炭火で焼いてくれます。で、このボリューム!


Img_0827

ドリンクはビールからサワー、ワインまで一通り。三千櫻や二世古など道産酒もあります。で、ここで是非飲みたいのが、「焼燗」。釧路の酒「福司」の上撰を、鳩の形の御銚子に入れて、炭火で焼いて高温の燗に。これが香ばしいというかなんというか、またたまらない美味しさ!

Img_2050

この後この鳩さん達は、しっかり炭で鍛錬されて、渋い感じに変わっていくんだろうなぁっと。そんな時まで必ず繁盛しそうな、なかなか素敵な居酒屋さんでした。今回はここだけでしたが、お向かえの餃子&小籠包の「富士山」さんとか奥の「花尻ジンギスカン」さん、一階の「ブライアンブリュー」さんなど、他にも行ってみたい店がいろいろ。また訪れること必至のスポットです。

 

 

| | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

北から南まで全国の日本酒を蔵元のお酌で味わえる会に行ってきたぞ!

9月4日に札幌グランドホテルで行われた「第一回札幌百仙会」。札駅北口の老舗居酒屋・味百仙とはせがわ酒店を中心に、まる鮨高雄しろなどのお店が協力して開催された、日本酒の祭典です。

北海道から鹿児島まで、全国50を超える日本酒の蔵元さん(一部ワイナリーやクラフトジンの蒸溜所も)が大集結!こういう感じのイベント、かつては会場の壁沿いにぐるりとテーブルがあって、蔵の札があって、お目当ての蔵のところに行ってお酒を注いでもらう…というのがパターンだったのですが、今回はなんと!蔵元さん(または杜氏さん)らが、酒瓶を持ってお客様のテーブルを回ってくるというスタイル。

料理もコース形式だったので、じっとしているとどんどん料理もお酒もやってくるという…^^;。ということで、飲みも飲んだり、ジントニックと白ワインも入れて、28種類のお酒を味わうことができました(^o^)v。いや、何飲んだか忘れると思って、飲んだ酒の写真を撮ったんでわかるんですよね。でも肝心のそれぞれの酒の味は、メモってないので忘れちゃってます。

ここの写真はその一部。実は2回、写っていただいている蔵元さんもいたりして^^;。

Img_1999 Img_2001 Img_2002 Img_2003 Img_2006 Img_2007 Img_2009 Img_2012 Img_2014 Img_2015 Img_2018 Img_2019 Img_2020 Img_2021 Img_2023 Img_2024 Img_2025

しかし、今の日本酒の味は、ほんとにバラエティに富んでいて、楽しんのなんの。昔の純米酒とは全然異なる軽やかなものだったり、酸味が感じられるものだったり。純米大吟醸にも、飲んだことがない味わいのものがあって、びっくりしました。なんか日本酒の未来は明るい!って、勝手に思っちゃうくらいのパワーを感じましたね〜。

また来年も開催される…というウワサも。来年は写真だけじゃなく、メモもとっておこうと思ってま〜す\(^o^)/。

 

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »