« 余市へのワイン畑で贅沢体験をしてきた! | トップページ | ほんと京都は何でも美味しい!を実感してきた(^o^)。 »

2022年11月25日 (金)

京都のヌーベルシノワの先駆けのお店に行ってきた!

2年ぶりに京都へ紅葉狩りに。そして今回のもう一つの大きな目的は、京都のヌーベルシノワ(新しい中華料理というべきでしょうか)の嚆矢、「京、静華」さんに行くことでした。もう何年もの、希望だったのです。

というのもこのお店の宮本シェフは、札幌のこだわり中華「茶月斎」の小蕎シェフのお師匠さん。以前、小蕎さんにこの「京、静華」の素晴らしさを聞いていて、「予約、なかなか取れませんよ」と言われつつも、いつかは…と思っていたのです。それが今回、実現!

10席のカウンターのみのお店。スタッフも宮本シェフも奥さんもホスピタリティ満点の接客が心地よいです。お値段はそれなりですが、全然気取らずにお伺いできる雰囲気。

さてお料理です。まずは札幌ではタチ、京都では雲子(くもこ)と呼ばれる白子のお料理。絶妙な感じに火入れされたタチに餡がかかっています。下に敷かれた菜っ葉(なんだったっけ…)と一緒に食べると、まあいきなり天国!

Img_2241

次は剣先イカの炒めもの。シンプルな塩味なのですが、なんか奥深い滋味を感じるのです。

Img_2242

明石鯛のお刺身は、タレやナッツなどを合わせて中国風に。鯛の身の程よい弾力が口の中で気持ちよく。

Img_2245

サドルバックという品種の豚のチャーシュー。甘いタレが外に塗ってあって、ジューシーで。これは旨くないわけがないって一品です。

Img_2246

パパイヤの中には、フカヒレや中華ハムの入った上湯スープ。甘い身をこそげ落としながら味わうと、尖っていたスープにだんだんまろやかさがましていって…。

Img_2247

和牛のロース肉は、味を付けてしっかりロースト、レタスにネギと味噌と一緒にくるんでいただきます。

Img_2248

京都の前は浜松で店をやっていた宮本シェフ。浜松は餃子も名物で…と語りながら出してくる餃子の中身は、才巻き海老。すり身と海老そのままと両方がみっちり入っていて、めちゃ贅沢!シンプルな味付けで、いくらでもいけそうな餃子です。

Img_2249

そして1番仰天したのが、このハモ。麻辣的なソースの上に、骨切りしてさっと蒸した明石のハモを。ふんわり温かいハモが辛〜いソースとめちゃめちゃマッチ。パクチーとも合うんですよね。

Img_2250

〆に出てくるのはカニチャーハンと担々麺。大中小の分量を聞いてくれるので、お好みで。オレは中にしました(もうここまでで、かなりお腹いっぱい^^;)。

Img_2251 Img_2254

さてデザートに登場するのは杏仁豆腐。しかし!見た目は普通の杏仁豆腐ですが、濃度が全然違う!一生の中で、こんなに旨い杏仁豆腐は食べたこと無いっていうほど、美味しかったです。お代わりも可能(^o^)v。

Img_2256

こんな料理を、ワイングラスに入れてくれる甕出し紹興酒と一緒に。お酒の種類は少ないですが、ワインやビールもあります。

宮本シェフは小蕎さんからお聞きして予約したことを伝えると、札幌を訪れて小蕎さんと大通公園で再会したお話など、少し思い出話も。もし予約が取れるのなら、またぜひ訪れてみたい、いろんな魅力を持ったお店でしたよ\(^o^)/。

|

« 余市へのワイン畑で贅沢体験をしてきた! | トップページ | ほんと京都は何でも美味しい!を実感してきた(^o^)。 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 余市へのワイン畑で贅沢体験をしてきた! | トップページ | ほんと京都は何でも美味しい!を実感してきた(^o^)。 »