« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月25日 (金)

パークハイアットニセコに宿泊したら、一番いいスイートにグレードアップされてた^^;。

8月上旬にバカンス!として、昨年に続き、「パークハイアットニセコ HANAZONO」に宿泊してきました。今回は2泊!先週記事をアップした「モリエール モンターニュ」はその時行ったものです。

パークハイアットニセコHANAZONOにはホテルとレジデンスがあり、基本どの部屋もスイート仕様!昨年はツインベッドマウンテンビューという、羊蹄山が見える部屋に泊まったのですが、それでもリビングにダイニングがあって、さらにベッドルームと、相当贅沢だと思ったものです。

今年は少しグレードアップして、温泉付きにしてみたら、価格変更の関係もあってか、シグニチャースイート<温泉付き>という、なんかホテルで一番良さげなスイートにグレードアップされちゃってました。163㎡って、ウチのマンションより広いぞって、いいのかこれ^^;。

入り口をドアを入ったところにあるのが、リビング。これだけでもめちゃ広です。窓の近くのスペースはベランダ風に空間がわけられていて、こっちにもソファーと椅子が。

1

3

雲に隠れてますが、大きな窓からは羊蹄山の姿もすっきりと見えます。去年の部屋の窓はツバメくん達の糞でかなり汚れていたのですが、階が高いからか棟が別だからか、今回の部屋の窓はキレイです(^^)v。

4

リビングのテーブルには、支配人のウェルカムメッセージとか、ウェルカムスイーツ(バームクーヘンワンホール!)、フルーツ(さくらんぼいっぱい!)とかあって、気分、上がります。

2

さてお隣はダイニングルームなのですが、シグニチャースイートだと、フル装備のキッチン付きに!棚にはいろんなお皿からシルバー、ワイングラスもいっぱい。知らずにチェックインの時にシャンパングラスをお願いして持ってきてもらったんですが、申し訳なかったっす^^;。飲んだり、ちょっと仕事したりするのに、このテーブル&椅子は快適です。

5

さらにその奥は、ベッドルーム。キングサイズのベッドはやっぱでかいですよね。ベッドルームの奥には洗面台とバスルームがあります。使い勝手の良い配置になっていますね。

6

ベッドルームの窓側にあるのが、温泉です!浴槽に栓をして、壁にあるボタンを押せば、30分ぐらいかけて適量までお湯が入り、自動で止まります。追い焚きとかはできないので、一回一回、お湯を入れる感じですね。

7

温泉からも山々の眺めが。この温泉エリアは床が石張りになっていて、お隣には寝っ転がれる椅子が配置されています。温泉入って、バスローブだけ身にまとって、ビールでも飲んで、羊蹄山の絶景を眺めて…って、なんか最高に贅沢ですよね〜。

8

9

朝の散歩のホテルの様子。手前の2棟がホテルで、奥の2棟がレジデンスです。レジデンスの方が少し安く、また2ベッドルームのタイプもあったりします。

10

羊蹄山の眺めも美しい!このHANAZONOエリアではアウトドア・アクティビティのメニューもいろいろで、ジップライン(やってみました!)やキャニオニングにラフティングなどを楽しめます。

11

スタッフについては去年より日本人が増えた印象。フレンドリーな笑顔と挨拶で滞在を快適に。たまに日本語がちょっと苦手なスタッフがいるようですが、ご愛嬌。海外旅行レベルの英語なら、かなりスムースに意思疎通してステイを楽しむことができます。

冬はとてもじゃないと来れない価格になるパークハイアットニセコですが、夏ならなんとかなる範囲!ワールドレベルのマウンテンリゾートを、札幌からたった車で90分で味わえるなんて、なんかいいですよね(^^)。

| | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

夏だから行ける!あのニセコの高級ホテルでディナーを!

夏はいろいろなアウトドア・アクティビティが楽しめるニセコのHANAZONOエリア。ちょっと奮発して、パークハイアット ニセコ HANAZONOに入っているレストラン「モリエール モンターニュ」で、ディナーなどしてみました。

HPからもメニューは見れるのですが、今風に食材のみ^^;。まずはアミューズ。

Img_2956

小さな生のニンジンの上に、フロアで切りたての生ハムが!

お次の料理のテーマは「とうきび」。

Img_2958

まずとうもろこしのスープが出され、後で横にある茹でたとうもろこしを持ってきてくれます。めちゃあまーいというのは、いつも道民がいただいている通り。

次のお題は「フリット」。

Img_2959

たっぷりチーズの下は大葉(だったかな…^^;)で包まれたホタテのフリットです。おいし〜。

「季節野菜」はコレ。

Img_2960

ブロッコリーを茹でたものを、ソースでいただきます。野菜の濃厚な味が感じられて、これはこれで。こんな感じでわかるように、北海道の素材を丁寧な仕事で、かつシンプルに仕上げた料理…というのが、このお店のコンセプトのよう。

次は北海道と言えば!の「毛蟹」。リゾット仕立てでやってきました。

Img_2961

お口直しのシャーベットの後は、メインの「蝦夷鹿」。

Img_2962

このメインのお肉の時には、「モリエール」の本店でもおなじみの、じゃがいものグラタンのサプライズ登場も。このグラタン、オレ、かなり好きなんですよね(^^)v。

デザートっぽく、お次は「北海道チーズ」。

Img_2963

温めたカンパーニュに、削った道産ラクレットチーズがトッピングされています。ラクレットといえば溶かして…が定番ですが、こういう食べ方も美味。

「牛乳」で出るデザートは、アイスクリーム。垂らしたオリーブオイルとの相性も抜群です。

Img_2964

…とまあ、北海道の主要な名物食材をフレンチで全部いただいちゃう!っていうメニュー。道外とか海外の美味しいもの好きには、オススメのコースになっているかと。北海道のフレンチ好きにとっては、なんかもうちょっと凝った料理を…と思っちゃう感じですけどね^^;。

 

 

| | コメント (0)

2023年8月12日 (土)

進化系プレミアムジンギスカンを食べてきた!

知り合いが皆行っているようなので(^^)、「成吉思汗 羊八」に行ってみました。この4月にオープンしたばかりのジンギスカン店です。

ここの特徴は、通常輸入肉が基本のジンギスカンのお肉を、道産の羊にこだわって提供していること。どこのお肉かは時期によって変わるようですが、今回は恵庭のえこりん村(「びっくりドンキー」さんがやってるとこ)のマトンを頼んでみました。

Img_2908

このお店、お肉はスタッフが焼いてくれます。部位によっては脂身から。焼き上がった肉は、塩で食べたり、タレで食べたり。さすがマトン、味の濃さが違います。臭みなんかは全くありません。

Img_2909

Img_2910

Img_2912

出てきた羊の脂で野菜も焼いてくれます。定番のタマネギだけじゃなく、美味しいのは短冊状にカットされたしゃっきり歯ごたえのレンコン!さらに菊菜を炒めたものは、塩味がなくても旨味たっぷりの絶品です。

さて、このお店、ニュージーランドやオーストラリアのラムも食べることが。タスマニア産の肩ロースを味わうことにしました。

Img_2913

面白いもので、えこりん村のお肉に比べると、なんか普通のジンギスカンだなぁという感想。いや、それでも美味しいんですけどね^^;。希少部位としては、ラムタンなんていうのもあります。これは珍味!

Img_2914

最近は〆はあんまり食べないんですが、ここのカレーと味噌ラーメンが絶品という話。味噌ラーメンを食べてみました。ま、ポーションも〆らしいサイズです。

Img_2915

いや〜、他のものとはまた全然違う羊スープで、これも旨い!

美味しいジンギスカン店がいっぱいある札幌ですが、ちょっと良いお肉を…という時には面白いお店です。もうちょっとアルコール類の「盛り」が良ければ、もっといいんですがね…(^o^)。

| | コメント (0)

2023年8月 5日 (土)

あの憧れの道南の宿に、やっと泊まってきたよ(^^)。

長年宿泊したいと思ってて、昨年は予約したのにアクシデントでキャンセルになった道南は江差の温泉宿「江差旅庭 群来」にやっと泊まってきました!

もうちょっと江差市街から離れたところにあると勝手に想像していたのですが、観光スポットであるかもめ島の入り口、開陽丸の横にあるんですね〜、ちょっとびっくり!「あの」中山眞琴アーキテクツがデザインしたスタイリッシュな平屋の建物なのですが、この場所だからか、塀に囲まれています…^^;。

Img_2946

お部屋は7部屋のみ。寝室にリビング、和室とスイートっぽい作りになっています。床材の木材が少し凸凹しているのがいい感じ。低い位置に作られた窓からは、江差のヨットハーバーの風景が。手前の宿の敷地には、丸い石が敷き詰められています。

Img_2931 Img_2929 Img_2930

温泉宿ですが大浴場はなく、客室風呂のみ。お湯は柔らかくていい感じなのですが、も少し眺望が良ければ…。

Img_2932 

食事はお食事処で。江差産やこの宿のオーナーが運営する拓美ファームの食材を使った、和食コースです。殻付き雲丹とか江差産のズワイガニ、拓美ファームのサフォーク羊などが美味しかったですね。量も食が細くなった中年にはぴったりでした。

Img_2933Img_2934Img_2935Img_2936Img_2937Img_2938Img_2939Img_2940Img_2941

あ、そうそう言い忘れていましたが、この宿、オールインクルーシブで、基本のアルコールは宿泊料金に含まれています。メニューはクラシックの生から金滴など道産日本酒、奥尻ワインなど道産ワインに焼酎などなど。お部屋からも注文できますし、食事の際にも同じメニューからお願いできます。食事処では別料金で、他の日本酒を飲むことも。郷宝の純米吟醸の米違いなんかを飲んだりしましたよ(^^)。

朝の散歩はすぐ近くのかもめ島へ。上はキャンプ場になっていますが、随所に眺めの良い場所が。距離も適当な絶好のウォーキングコースです。Img_2942 Img_2944

朝食は和食、洋食の選択が可能。洋食にしたのですが、スタッフに和食で提供するTKGも持ってきましょうかと言われ、食べることに。拓美ファームの卵の白身をご飯といっぱい混ぜて、黄身をのっけて、お醤油まわして…っと。これは美味かったですね〜。

Img_2947 Img_2948

宿自体や客室のデザイン性が高く居心地が良いのはもちろん、スタッフの高飛車じゃなく、どちらかといえば庶民的なサービスにも好感。食事のレベルも高く、もう一度訪れてみたいなと思える宿でした。願わくば、周辺にもうちょっと魅力的なスポットがあれば…。

 

 

| | コメント (0)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »