生産者

2010年6月10日 (木)

果樹園で1日たっぷり楽しもう!!

今日は、札幌市南区定山渓にあります佐々木果樹園さんにお話を伺いました。

 豊平峡ダムのそばにある佐々木果樹園さんでは、果物狩りはもちろんですが、その他にもいろんなことを楽しむことができます。

 まずは、ダッチオーブンのレンタル。

Cimg1153

 自分たちの好きな材料を持って行くだけで、ダッチオーブンのジュシーな料理が楽しめますよ。
一度は、ダッチオーブン料理を自分たちで作って食べてみたいけど、用意がちょっと面倒だなと思う方もいらっしゃると思います。
 実は、私がそうなんですけど・・・。いつも夏になって、庭でバーベキューをする時に、ダッチオーブンもあったらな〜なんて思うのですが、お手入れのこととか考えるとついつい面倒になっちゃいます。でも、レンタルだと気軽に利用できますよね。
 
 ダッチオーブンレンタル料(炭代込み)で1500円です。(要予約。1週間前までに予約を)

果物狩りをしてランチは、ダッチオーブンで作った料理を食べるのも夏の日の素敵な過ごし方ですね。

続きを読む "果樹園で1日たっぷり楽しもう!!"

| | トラックバック (0)

2010年6月 3日 (木)

今年は「プール生苗」チャレンジ!!

なんだか今日も天気がよくないですね。

今日はソガイ農園さんにお話を伺いました。
ソガイ農園さん今期は稲の苗の「プール育苗」って技術の新しい形ちチャレンジしたそうです
「プール育苗」って??また私聞いたことのない作物の育成方法。
曽我井さんに分かりやすく教えていただきました。


Sn3d0897


プール生苗とは、水を溜められるプールをつくり、その中で育苗するという水の保温性を利用した方法。低温時には、水の水位を上げて保温し、苗を寒さから守ることができます。
一般的にはビニールシート等で水位を保ちますが、育苗ハウスごと水を溜め、田んぼのような状態にするところが画期的です。
土と一緒に水のある状態になることで、光合成細菌が活発になったり田んぼに近い状態で微生物群が形成されるため、より丈夫な苗となるそうです。
昔ながらの水苗代という技術の発想を現代に取り入れたという訳ですね。


今年は、気温が低かったり、長期予報では冷夏の予報がでたりと、作物を作られる方にとっては、
あまり良い環境とはいえませんが、みなさんいろいろな知恵や工夫で美味しい作物をつくる努力を日々されています。

私たち消費者も自然の恵み、大切にしたいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シゼントトモニイキルコト株式会社
北海道瀬棚郡今金町今金60
 
ソガイ農園
北海道瀬棚郡今金町神丘1033
Tel 0137-82-2235

| | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

今日は今金町のからの新鮮情報です。

有機栽培と言う枠を超え、オーガニックな発想、ライフスタイルを実践している「シゼントトモニイキルコト」さんに、今の畑の様子などを伺いました。

Photo

今、ようやく暖かくなりアスパラガスの収穫が本格的に始まっているところで、
平行してトマトの苗の定植作業や稲の苗管理、玉ねぎの定植作業などを行っているそうです。菜種の畑では越冬した芽が葉を伸ばし始め、「大豆などの種まき作業もそろそろ始まるかなぁ~」と日々を過ごしているとのこと。

寒くて、春が遅いな〜と思っていた私ですが、どんなに気候が不順でも自然はしっかり実を付け成長しているんですね。そして、その自然の力と恵みに支えられているんだな〜と感じる今日このごろです


シゼントトモニイキルコトの栽培方法についていくつか紹介しますね。

こちらでは、トマトは不耕起栽培と言う、農業の常識としてされてる、畑を耕さない農方を行っています。土の中の微生物やバクテリアが活発で水や空気の通排気にも優れているため、地温も高くフカフカの状態でなんだそうです。
そのフカフカの土で大切に育てられたトマトはきっと美人で美味しいトマトなんでしょうね。楽しみです。

稲は水代苗と言う昔のやり方を取り入れています。夜間の温度確保や光合成細菌などで活発で動き元気な苗になります。


「牛や羊に豚に鶏、いろんな生き物が春を迎え広い畑に出てのびのびと時間を過ごす姿は何ともほのぼのとした気持ちにさせられますね。」と曽我井さん。
暖かくなり、忙しい毎日を送っていらっしゃるようですが、生き物や自然を愛する気持ちを常にもって農業をされているんですね。

続きを読む "今日は今金町のからの新鮮情報です。"

| | トラックバック (0)

2010年5月 5日 (水)

「だて軽トラ日曜朝市」はじまります!

5月9日(日)から伊達市梅本町の黎明館前広場で「だて軽トラ日曜朝市」がはじまります。
はじめて行かれるかたは「だて歴史の杜カルチャーセンター」を目印するといいですよ。

朝市は朝取りした野菜などを軽トラックに積み対面販売するものです。
大友農園さんも出店します。温暖な伊達の気候を生かして作られたおいしい野菜が並びますよ。

大友農園さんの5月9日の朝市の出荷予定は
こまつ菜、チンゲンサイ、白小カブ、水菜。苗はヒマワリ、ニラ、アスパラなどの予定です。
大友さんが、丹精こめて作った野菜、お近くの方、ドライブ途中の方ぜひ立寄ってみてください。

場所:黎明館前広場 伊達市梅本町57-1
時間:毎週日曜日(5/9〜10/24) 8時30分〜9時30分

問い合わせ先は
伊達市役所 経済環境部農務課 0142−23−3331(内線522)

続きを読む "「だて軽トラ日曜朝市」はじまります!"

| | トラックバック (0)

2010年5月 4日 (火)

畑おこしに大忙し!!

今日は蘭越町の「アグ・デ・パンケ農園」さんにお話を伺いました。

アグ・デ・パンケ農園さんのあたりは、ようやく雪が解けて、今はアスパラを植える畑をおこしている真っ最中。昨年だと5月8・9日にはアスパラを出荷していたのに、今年は春先の日照時間の少なさのせいか、例年に比べると半月ほど遅れぎみとのこと。

アグ・デ・パンケ農園さんのおいしい紫アスパラ食べるのが待ち遠しいですね。

今年一番に植えたのは、ミニトマトの「アイコ」と「カナリーベル」。
ハウスの中だけど、天候不順なので、さらに囲って温度調節をされているとのこと。
大切に大切に育てられていますね。

ハウス内ではこれから畑に植える様々な野菜の苗がスタンバイ中。
気候が安定しないので、いつもの年よりハウス内でしっかり育てて畑に植える予定。
苗用のポットで育てている苗を、大きくするために、一回り大きなポットに移してしっかりと育ててから畑に植えるそうです。とても手間がかかりますが、大切な苗をしっかり育てるためには必要な作業ですと奥様。
大切に育てられた大地の恵み、大切にいただかないとね。

こちらで大切に育てられて野菜は通信販売もしています。
詳しくはHPで。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アグ・デ・パンケ農園
蘭越町上里195-2
TEL0136-53-2188
HP&通信販売はこちらから

| | トラックバック (0)